ABOUT

「武蔵河越は、山城・大和・伊勢・駿河などとともに天下の茶所として人々が名をあげる産地である」 武蔵河越(現埼玉県川越市付近)は南北朝時代に書かれた「異制庭訓往来」の中でこう称されています。 茶の名園五場の一つであった武蔵河越の茶は関東唯一の茶として全国にその名を轟かせていました。 当時、お茶は貴人や高僧に於ける最も気品のある贈答品の一つであり、またそれを飲むことは富裕層の間でステータスだったそうです。 河越茶に於いても河越館跡から喫茶や茶道具が多く発見されており、関東の有力武将 河越太郎重頼も愛飲していたと考えられます。 しかし戦国時代になると河越茶を栽培していた寺院や武士が襲撃され衰退していくとともに河越茶も荒廃していくことに•••。    ーそれから、およそ四百年の時を経て 現在では優雅にして高貴の象徴であった先代の河越茶にならい旧河越(川越)領内茶園で栽培された茶葉の中でも厳選された高品質の茶葉を河越茶(川越茶)と定義しています。 「河越茶」ここに新しい姿で蘇る。